1. HOME
  2. 求職者様向け
  3. お仕事を探す
  4. 転職のアドバイス

お仕事を探す

Job hunting

お仕事を探す

転職のアドバイス

転職のアドバイス

転職が始めての方もすでに経験済みの方も、もう一度やるべきことや考えるべきことを確認するのは大切なことです。参考となることをまとめてみました。

転職のアドバイス

  1. 転職の計画を立てる
    転職活動の方法にもよりますが、基本的には新しい会社へ入社まで3~6カ月くらいを目途として、まずは大まかなに計画を立ててみることが大切です。また、転職活動には思いのほかお金が掛かります。転職後もすぐに給与がもらえるわけでは有りません。 資金の計画も合わせて立てて見ましょう。


  2. 転職の目的を良く考えてまとめる
    「なぜ転職するのか?」、「これからどのように働きたいのか?」などしっかり考え・確認することです。これはその後の「会社選び」「転職理由」などにも深く関わってきます。 また、会社を決める際にも大切なことです。


     

  3. 自己分析や経験した仕事の棚卸しをする
    これまでどんな仕事で、どんな経験を積んできたのか、そして今後活かせる・活かしたい経験やあなたの強みなど、まずは紙に書き出してみましょう。友人など第三者の意見も参考にしてみましょう。


     

  4. 色々な情報を集めましょう
    ネットなどの求人サイトで求人情報を見てみたりして現在の募集の状況を見てみましょう。また、業界動向と採用動向は密接に結びついていますので、求人情報だけでなく、業界紙や専門誌なども見てみると参考になります。
    忙しくて、調べられない場合は、求人サイトや人材会社などのスカウトサービスを活用するのもありですね。


     

  5. 実際に応募してみる
    まずは、履歴書、職務経歴書を書いてみましょう。実際に色々書き出してみて自分の言葉で端的に語れるようにしましょう。せっかく、すばらしい経験やスキルあっても、イマイチな書類で台無しに…というケースも少なくありません。あなたの魅力を採用担当者に伝わる書類を作成しましょう。「どんな体裁で」「何を書くか」などの共通要素は、サンプルや実例を参考にしてみましょう。そして企業へいざアプローチ!


     

  6. 面接を受けてみる
    無事に書類選考を通過したら面接です。ただでさえ緊張しがちな面接の場ですから、万全の準備をしましょう。どんなに豊富な経験や高いスキルを持っていても、面接の場でそれが伝わらなければ意味がありません。面接の流れや、マナーを改めておさらいしましょう。
    同時によく聞かれる質問も押さえておきましょう。どのような企業、どのような職種を受けるにしても、おさえておくべき面接の基本というのはあるものです。また、どのようなところで面接官が合格・不合格を判断するか知っておくことで、より効果的なアピールができるでしょう。


     

  7. 円満退社と入社準備について
    面接を無事合格して内定を獲得、ついに新しい世界です。でもその前に「立つ鳥跡を濁さず」のことわざの通り円満な退社が出来るようにしましょう。退職の申し出から諸手続きまで、やらなくてはならないことが意外に多いものです。退職の時期や伝えるタイミングや順番など、また、退職理由や転職先など伝えなくてもいいものもあります。入社にあたっても新しい職場との労働契約をはじめとして、保険や年金など、意外といろいろな手続きが必要になります。必要な手続きにどのようなものがあるかを学び、円滑に進めておきましょう。
    最近では、転職サイトや人材会社で、転職のアドバイスサービスや模擬面接や履歴書・職務経歴書の添削など行ってくれるサービスがあります。また、人材会社には企業の非公開求人などもありますので、希望の業界や業種によっては相談してみるのも良いでしょう。